アフル・バイト通信/ABNAによると 、米国トランプ政権の対日政策が日米関係に深刻な緊張をもたらしている。米国は2025年8月1日から日本製品に25%の関税を課し、日本経済に大きな影響を与えている(読売新聞)。加えて、米国は日本に対し、防衛費を国内総生産(GDP)の3%以上に引き上げるよう要求しており、この動きが日本政府の強い反発を招いている(フィナンシャル・タイムズ)。石破茂首相は「日本の防衛政策は日本が独自に決定すべき事柄」と明言し、外部からの圧力を明確に拒否した。
さらに、米国は日本が約80兆円(約5500億ドル)の対米投資を行うとする合意の文書化を求め、当初「文書は不要」としていた赤沢亮正経済再生担当相の方針を変更させた(TV朝日)。政府関係者によれば、米国側は投資の使途を管理する意図があるとされ、日本国内では交渉の不透明さに対する批判が高まっている。この投資をめぐる認識の相違は、日米間の信頼関係にさらなる摩擦を生んでいる。
日本のソーシャルメディア「X」では、米国に対する批判が急速に広がっている。8月18日には「2倍化している軍事費を、3倍、5倍にしろと恫喝するトランプ政権。米国言いなりでは、日本が沈没する」と投稿され、米国への不満が表明された。また、8月21日には「トランプ政策のおかげで、日本の状況は破茶滅茶になる」「日本をATMにして、経済的支出をすべて日本に肩代わりさせる」といった投稿が拡散し、多くの共感を集めた。これらの動きは、日本国内での反米感情の高まりを如実に示している。
さらに、米国務省は日本人を含む約5500万人のビザ保有者に対し、ソーシャルメディア監視を含む「継続的な身元調査」を実施し、「反米的態度」や違法行為が確認された場合には、ビザ取り消しや国外退去処分を行う方針を発表した(BBC)。この措置は日本人コミュニティに不安を広げ、一部の合法的移民がトランプ政権への批判を控える傾向を生んでいる。
米国による強硬な政策は、経済的・軍事的圧力と相まって、長年にわたる日米同盟の信頼を揺さぶっている。石破茂首相はこれらの圧力を「遺憾」と表現し、さらなる交渉を通じて関係改善を目指す意向を示した(フィナンシャル・タイムズ)。しかし、日米関係の緊迫化は、インド太平洋地域の地政学的バランスに影響を与え、地域の安定を脅かす可能性がある。
Your Comment